「子供を返してほしいんです」1本の電話から、運命が動き出す!
辻村深月原作の感動ミステリーを河瀨直美監督が映画化。
カンヌ国際映画祭公式作品【CANNES 2020】に選出された「朝が来る」。
一度は子供を持つことを諦めた夫婦は「特別養子縁組」という制度を知り、男の子を迎え入れる。
それから6年、夫婦は朝斗と名付けた息子の成長を見守る幸せな日々を送っていた。
ところが、突然生みの親を名乗る女性から「子供を返してほしいんです」と電話がかかってくる。
訪ねてきた女性には生みの親の面影は無く...
いったい彼女は何者なのか?何が目的なのか?
心揺さぶる家族の絆の物語。
\fa-hand-o-upタップで該当箇所へスクロール/
タップ(クリック)で目次が開きます
『朝が来る』主なキャスト
栗原清和(井浦新):実の子を持つことができなかった夫。
栗原佐都子(永作博美):実の子を持つことができなかった妻。
浅見静恵(浅田美代子):特別養子縁組のNPO法人代表。
片倉ひかり(蒔田彩珠):実の子を育てられなかった14歳の少女。
『朝が来る』あらすじ
無精子症で子供を授かることができなかった栗原夫婦。
「結婚していつの日か自然と子供を授かれれば」という当たり前に自分たちにもあると思っていた可能性が無いと分かり、ショックを受けた夫婦はある日、「特別養子縁組」を知る。
興味から話だけでも聞いてみようと説明会に向かいます。
養子にも様々な方法・事情があり、「親が子供を選ぶのではなく、子供が親を選べる」というNPO法人の代表の言葉が胸に刺さる。
- 子供の性別は選べない
- 夫婦のどちらかが仕事を辞め子育てに専念する
- 子供には小学生に上がるまでに養子を告知する
3つのルールを知った上で夫婦は養子縁組をすることを決意します。
子供を迎える日。
生みの親との面会を希望すると母親はまだ中学生の少女でした。
泣きながら謝り、手紙を託す幼い母親に「朝斗と名付けます。責任をもって育てます」と誓います。
幼稚園や近所の人も養子縁組であることを理解しており、朝斗はすくすくと育ちます。
絵に書いたような幸せな家族の栗原家に1本の電話が。
その内容は「子供を返してほしい。それがダメならお金をください」という当時の産みの母からは想像もつかない発言でした。
さらに「養子縁組を学校や近所に知られたら困るでしょ」と脅しにも聞こえる発言も。
不安を抱えながら夫婦は電話主と会うことにします。
待ち合わせ当日。
夫婦の前に現れたのは全く見たことも無い女性でした。
女性の”子供かお金か”との言い分に夫婦は「私達を騙せると思ったかもしれないかもしれないけど」と前置きした上で反論します。
- 私達は産みの母親とは会っていること
- 本当の母親なら朝斗の年齢から幼稚園と知っているので”学校”とは電話で言わない
- NPO法人の決めた養子縁組のルールを知っているなら「養子縁組を子供や周囲にバラす」というのはなんの脅しにもならないこと
そして、佐都子は恐る恐る尋ねます「あなたは、誰ですか?」
『朝が来る』見どころ3点
『朝が来る』の鑑賞ポイントを紹介します。
極力ネタバレは無しです。
1.家族や子供の幸せ
自分たちの子供を持てなかった栗原家。
娘より世間体を気にかける片倉家。
その他、NPO法人「ベビーバトン」にやってくる母親は様々な事情を抱えています。
そして生まれてくる子どもたち。
当たり前とはなんでしょうか?家族や子供の幸せって何なのか?
家族のあり方や子供について見る人の数だけ感じる点があるでしょう。
2.エンドロールは最後まで
映画「朝が来る」はエンドロール最後まで席を立ってはもったいないです。
最後の最後にあるメッセージがあります。
それはメッセージを発した本人の本音であり、救える言葉なのかもしれません。
3.育てることができなかった母親
「朝が来る」では、前半が栗原家に焦点を当てています。
後半が実の子を育てることができなかった14歳の少女に焦点を当てています。
育てることができなかった母親のその後には多くの出来事があり、とても考えさせられる点も多いです。
それでも必死に生きていく登場人物たちにも注目です。
『朝が来る』感想
個人的に、子供のいない夫婦である私は栗原家についてとても共感し、涙してしまいました。
子供を作らない。という選択を選ぶのではなく、子供が作れない。という事実は本人にとても重くのしかかります。
作中では夫・清和が無精子症のため子供が作れないことを知り、それでも医療行為によって子供を授かろうとします。
それは日を追うごとに負担になるだけでなく、自分はダメ人間だとレッテルを貼られた気持ちになり、苦しみを抱えているのが見ていて辛かったです。
子供を授かった同世代の夫婦や、育ててくれた親世代は”悪気なく”子供がどれだけ素晴らしいか。
早く子供を作ったほうが良い。と自分の価値観に合わせて頼んでもいない助言をしてくれます。
”良かれと思って”発言したことが受け手にはナイフで刺されるような傷にもなること。
子供のことだけに限らず、自分の価値観の押し売りはとても危険だと感じました。
感情移入できる点が多かったのもあり、前半だけで見る価値がある作品でした。
しかし、後半片倉ひかりの物語ではモヤモヤしてしまいました。
その理由は”ハンコ”です。
正確には保証人の制度。
ひかりの同僚が勝手に名前を書いて押印した保証人のせいで、ヤミ金の人たちに追われ借金の肩代わりをさせられることに。
”ハンコ”がタイムリーな話題なだけあり、押印制度よりサインの方が自分が書いたかどうか証明になるので...
などなどハンコについて考えてしまいました。
個人的には文化として残していけばよい。という考えなので。
『朝が来る』評価
涙 |
|
||
---|---|---|---|
ハンコ |
|
||
成分 | ヒューマンドラマ50%、ミステリー30%、養子縁組20% |
こんな人におすすめ
現実主義の人には向いてません。
保証人の下り、タイトルに「朝が来る」なので朝方まで探し見つけ出すシーンがありますが現実的にありえないでしょ?
となるからです。
永作博美さんの演技や河瀨監督の演出は素晴らしいものがありますし、ファンなら見ごたえありです。